三重大学吹奏楽団
公式ブログをご覧の皆様、

お久しぶりです。


広報チームたていわです。
 
 

さて、早いもので我々73期にも
いよいよ卒団の日が迫ってまいりました。
 
というわけで、毎年恒例の卒団ブログを
順番に書いていこうと思うのですが、


その前に!!


皆でひとつのブログを
書いてみても

面白いかな〜

という思いつきで
73全員でひとつの記事
書くことにしました!!

今回はそれぞれでお互いの紹介をしつつ
お題を出し合って記事を書いていきます😉

(7人全員たくさん書いたら
 とっても長くなりました☺️
 目次をつけておきます!😉)


目次


というわけで早速行きましょう!


 2年入団!?学内で昼寝?!?
真面目そうな見た目から
数々の意外性を発揮し続けるのは、
この男〜〜〜〜!!!


グラサンの下は予測不能
はやし!!!

お題は「バリトンサックスの魅力!」




こんにちは、はやしです。
 
お題で
「バリトンサックスの魅力!」
と振られたので
「!」がつくほどの魅力
伝えられたらと思います。
 
広報チームのたていわ君は
ブログになると元気そうに見えるのは
気のせいでしょうか。
 
やたらと「!」マークが多いですよね。
場面で使い分けているだけなのか?
 
そんな事は気にせず、
3つくらい紹介できたら
尺的にも良い加減でしょう。
 
それではどうぞ。
 

1.      独特な音色

 
バリトンサックスは
吹奏楽で一般的に用いられる
サックスパート最低音を担当しています。

アルト・テナーサックスには出せない
低音域の響きを出すことができます。
 
合奏では低音隊(チューバ、バスクラ、ファゴットなど)
同じ動きをする事が多いのですが、
音色を合わせるのが難しく感じる時もあります。
 
でも、そのバリトンサックスの
響き音色というのが良いのですね。


チューバほど柔らかくないし、
バスクラほどはっきりとしていないし、
ファゴットとは違う感じだし。
 
正直言葉で言い表すのは難しいので、
是非3/8()に柿安シティホール
大ホールで行われる
69回定期演奏会で耳を傾けてくださいね
(ちゃっかり宣伝)。
 

2.      ビジュアルがイケメン

 
バリトンサックスは低音を出せる楽器なので
管が他の楽器よりも大きいです。
 
しかし、横に大きいのではなく
管がグルッと回ってから
下にズーンと伸び、
更にそこからベルが上向きに伸びています。


この字面で表現するととんでもなく聞こえる構造は
他のサックスにはありません。


この見た目はやはりバリトンサックスの
大きな魅力の1つではないでしょうか。


個人的に正面から左に約30度移動した位置
から見るのが好きです。
 
正直言葉で言い表すのは難しいので、
是非3/8()に柿安シティホール
大ホールで行われる
69回定期演奏会で探してみてくださいね
(ちゃっかり宣伝)。
 

3.      たまに出てくるメロディー

 
バリトンサックスは低音楽器なので、
リズムを刻んでいることが多いです。
しかし、木管楽器の分類なので
音符の動きも繊細に表現することができます。

曲を演奏したり聞いたりしていると、
突然バリトンサックスの
メロディーラインソロ
出てくることがあります。
 
普段はベースラインを刻んでいるのに
不意打ちで“ど”ソロという、
ギャップがまた良いですよね。
 
サングラスをかけたくなる気持ちもわかるでしょう?
(三重大学吹奏楽団第67回定期演奏会参照。

DSC04746

顧問の先生に撮っていただいた写真、貼っておきますね😉 by編集

 
言葉で言い表すことはできていますが、
3/8()に柿安シティホール
大ホールで行われる
69回定期演奏会で耳を傾けてくださいね
(ちゃっかり宣伝)。
 
 
さて、「バリトンサックスの魅力!」を
3つほどお伝えしました。
言葉で伝えるのは中々難しいものです。
音楽は耳と心で感じるものですからね。
 
続いての執筆者はそんな言葉を巧みに操る
ワードセンスの塊のような人です。
(と、言ってプレッシャーをかけていきます。)
振りまで

3,2,1
 
ボソッと爆弾発言。
おやじギャグのセンスは一級品。
実年齢は何歳なのだ?
(えっ、同年代!?)


外見の雰囲気からは
想像もできない言動に
一同驚愕


続きまして
三重大学吹奏楽団の
隠れたやべぇエンターテイナー
おせるさんです。


お題は「あなたの座右の銘!」
 

 
 
こんにちは!
2002年生まれ、
正 真 正 銘 実 年 齢 2 2
おせるです😊
 
同期から、
それも同じSaxパートの仲間
だと思っていたはやしから
ものすごいプレッシャーをかけられて、
敵は案外近いところに
潜んでいる
ものだなと思いました。
みなさんも気をつけてください()

さて、座右の銘というお題をもらったんですが、

正直あまり座右の銘を意識したことがなくて……🤔


初志貫徹とか、
臥薪嘗胆とか、
焼肉定食みたいな

かっこいい座右の銘は
持ち合わせていないんですが、

しいて言うなら、
迷ったらやる!
が座右の銘かもしれないです。

私はもともとはビビり
新しいことになかなか挑戦できないタイプなんですが、

吹奏楽団に入ってから
新しいことに挑戦する機会を
たくさんもらった
ことをきっかけに、

今までならやる前から諦めていたことでも、
とにかくやってみよう!
と思いきって挑戦できるように
なってきました!


吹奏楽団での初めての挑戦といえば、
たとえば定期演奏会定番の「アレ」
(なんのこと?という方も
 あ~アレね、という方も、
 ぜひ3/8()に柿安シティホール大ホールで行われる
 69回定期演奏会にお越しください!)
パーカッションに初めて挑戦したり、
学祭の演奏で初めてジャズに挑戦したり、
テナーとソプラノの持ち替えに挑戦したり、

その他にも数えきれないくらい、
色々な経験をさせてもらいました。


いつもと違うジャンルや
違う楽器の演奏
を通して
たくさん学ぶことがあるので、

これらの挑戦は
かなり自分の成長のきっかけになってくれた
と振り返ってみて思います。


卒団まで本当にわずかな時間しか
残されていませんが、
迷ったらやる!
を座右の銘に、
悔いなく過ごせたらいいな

と思っています。

ただ、この座右の銘には
迷ったら買う!
で散財してしまうという落とし穴があるので、
質素倹約も同時に
座右の銘として掲げて生きていきたいと思います。

特別会計が払えなくなっちゃうので……。

はやしの熱弁に比べて
あっさりした内容になってしまいましたが
(テナーサックスの魅力なら
 もうちょっと熱く語れた自信があります)、
こんなところで次の73期に
バトンタッチしたいと思います!


次の担当は、この世のバーサーカー※の中で
(※北欧神話に登場する異能の戦士。日本語ではしばしば狂戦士と訳される
 https://dic.pixiv.net/a/バーサーカー

いちばんキュート
フルートが上手あかまつ!


73期にはギャップのある人が多いですが、
誰が一番?と問われたら
間違いなくこのあかまつ。

かわいさの裏に隠された狂気
73期のみぞ知る……



お題は
「大学1年生の自分に
 アドバイスできるとしたら
 何を言う?」





Hello there!
バトンタッチいただきました、
フルート4あかまつです。


最初にバーサーカーの称号をくれた子は
練習後に必ず、
フルートの練習部屋まで来ること。(5分以内)

なかなか一度ついた印象というのは厄介ですね😈

それでは早速、おせるからもらったお題
「大学一年生の自分に
 アドバイスできるとしたら何を言う??」

について話していきたいと思います!

早いものでもう大学生活という
モラトリアムも終了し、
春から社会の荒波に
放り出されることになりました(恐怖)。

まだまだ時間のある一年生の私に
言いたいことは全部で5つ!


1.     借金してでも旅行に行け!

大学時代は「人生の夏休み」
比喩されるように、
お金で時間を買ったと言っても
過言ではないでしょう。

膨大な時間を惰性に過ごすのは
勿体なさすぎる、、、。

北欧の風光明媚な自然を見るも良し。
東南アジアで夜の屋台通りに行くも良し。
もちろん、国内でのんびりするも良し。

有り余る時間を有意義に過ごしてほしい
ですね。

あとパスポートは結構高いし面倒なので
早めに取ってくれると後々の私が楽を出来ます、
よろしく。

2.     物価高騰に備えよ。

一年生の4月、入学に心躍らせあなたに
悲しいお知らせです。

4年後の冬には白菜が一玉1000円近くする
時代がやってきます。
おちおち鍋も出来ません。

今は初めての一人暮らしに浮かれて
ちょっといい野菜を買ってみたり、
一度切りで今後使いもしない
香辛料の数々に浮かれている
と思いますが、

そんなもんはええから
早く節約ご飯のレシピを
一つでも習得しておくこと。


このスキルは今後の人生において
非常に役立つものになるでしょう。

いやまじで。

3.     勉強して、、、

いいですか、大学は勉強をするところです。
たっかいお金払って貰ってんだから。

勉強といっても
小難しい数学の計算のような「勉強」は
いらないのです。

確定申告のやり方とか(めんどい)、
バイト先の嫌味なおばちゃんのいなし方とか(めんどい)、

失敗した時はごめんなさい、
何かしてもらった時はありがとうを
忘れないとか(大事)。


そういう細々したことを
確実に出来るようになってもらわないと
社会の荒波の中で潰されてしまうのです
(まだ社会に出てない小童の発言に
 説得力はありませんが)。

4.     趣味を増やそう

せっかく暇なんだから、
社会を飛び越えて老後についても
考えを巡らせておきましょうか。

元気に働いたとして65には仕事も終え、
人生の余暇を楽しむ余裕が生まれるでしょう。
しかし趣味がなければどうですか?

一生の最後を散歩とハイキングだけで
楽しまなければならなくなります。

そんなの面白くなさすぎる。

我々には楽器という

最高の楽しみがありますが、
他にももっと遊び道具を増やしておくこと。

5.     楽器上手くなって、、

4年にもなるとありがたいことに
大曲のソロをもらえたりします。

会場いっぱいに

厚いサウンドを響かせたい。

しかし、一朝一夕では

楽器は上手くなれない。
ましてブランクのあるあなたは特に難しいですね。

とはいえ、楽器の練習というのは
苦しい中に楽しさの詰まった

奥深い遊戯です。
コツコツ研究を重ね、
満足のできる音を作っておくこと。


どうでしょうか。

語りの真剣さから、
いかに私の大学生活が
怠惰なものであったか

お分かりいただけるのではないでしょうか、、、


まだ低学年の部員諸君!

趣味三昧でまんじりともせず
夜を明かしたりせずに
しゃかりきに頑張りましょうね♪


ここらでバトンタッチすることにいたしましょう。

次は私の相棒、
職人気質な海草オタク
バスクラリネット4あまもです。

お題は
73期を動物に例えるとすると?」





あまもです。
「73期を動物に例えるとすると?」
ということでやっていきます↓↓↓


・あかまつ→ハリネズミ
 ちっちゃいのに強い!!!


・立岩→イヌ
威嚇するけどめっちゃ弱い!!!


・おこめ→トリ
めっちゃ歌う!!!


・おせる→ナマケモノ
寝るのだ!!!


・はやし→カメ
お気に入りの場所で寝るのだ!!!


・夢原→オオカミ
最強!!!


いかがだったでしょうか。


次はこの人。
吹奏楽団に突如舞い降りたオカン
みんなを愛し、
みんなに愛される伊勢国民

生物資源学部
生物圏生命科学科
卒業見込。

その名も、夢原




こんにちは!ゆめはらです🌞


さて、「夢原って何」というお題を
あまもからいただきましたが


「夢原って何」…?
夢原って何って何…
う〜ん、じゃあ
「夢原(ゆめはら)」という
名前のルーツ
及び
わたしの吹奏楽人生の始まり
でも語りましょう!


まず夢原って、


苗 字 じ ゃ な い ん で す よ


団内ではパートメンバー以外のほぼ全員が
私のことを「夢原(先輩)」と呼ぶので、
おそらく新入団員はガチ苗字だと
思っていた
ことでしょう。

なんならたまに書類にも
夢原って書かれてましたからね。


夢原というのは高校時代の吹奏楽部の
同期がつけた呼び名
なんです。

つけたというか私の名前を雰囲気でしか覚えてなくて
何故か「夢原」だと思われてた
って感じなのですが…
(ほんまになんでなん?)



だから私が高校で吹奏楽部に入ってなかったら
「夢原」という呼び名もなかったというわけです!


では、
私がなぜ高校で
吹奏楽部に入ったのか
を説明します☝️


中学時代はバスケ部🏀だったのですが、
高校では何か別のことをしたいな〜
と思ってました。

そこで保育園からの友達
(クラリネット経験者)に
「吹奏楽部入らへんか〜?😁」
と誘われ、
もともと音楽が好きだったのもあって
吹奏楽を始めることにしました。



楽器を触ったことがなければ
楽譜も読めない

というド初心者状態
入部したのですが、
当時のパートの同期や先輩
(団のOGのやののん先輩
 高校時代同じパートでした!
 ずっとお世話になっています)
にいろいろ教えてもらって
今があるんですね〜


吹奏楽部に誘ってくれた友達をはじめ
吹部のみんなのおかげで
楽しい吹奏楽生活を送り、
大学でも続けている
というわけです🥁


あとはなんといっても
サックスパートのおせる🎷
彼女も高校からの付き合いです。

たぶんおせるが吹奏楽団入ってなかったら
私も入ってなかったです。

人との繋がりというのは
素敵なものですね。


三重大学吹奏楽団に入ったおかげで
おもしろい仲間に出会えて
楽しいこといっぱい
経験しましたからね!



そんな私の吹奏楽人生も
「第69回 三重大学吹奏楽団定期演奏会」
で一旦終わろうとしています。

3/8(土)は桑名の柿安シティホールに来てね🫶


俺たちの𝑳𝑨𝑺𝑻 𝑺𝑻𝑨𝑮𝑬
見にきてくれや___



てなわけで私のターンは以上でございます。



次の執筆者はおこめ🌾

私はプレッシャーを与えるフリはしませんよ〜笑


彼女は何かと甘いものを求めている気がするので
「好きなケーキの種類」
を聞きたいと思います!

ではお願いします🍰




こんにちは、おこめです!!


わたし、この名前に反して
実はケーキやスイーツが大好きで、
津市にある素敵な喫茶店
美味しい紅茶とお菓子を楽しむ
のが
とっても大好きなんです。

特に生クリームが大好きで、
飲めるくらい好きです。


飲みたい。

ごくごく。



それでは、73期で1番の甘党(自称)の私が選ぶ、
好きなケーキを3つ、
おすすめの紅茶といっしょに
ご紹介します🍰


第3位 ベイクドチーズタルト

しっとりした香ばしいタルト生地に、
もったりした濃厚なチーズフィリング
相性抜群です。
上に生クリームとか乗ってるとなお嬉しい。

フォークを通すとたまに
下の生地が粉々になるのも

チャームポイントです。

ここであえてアッサムミルクティー
合わせるのがオススメです🧀



第2位 アップルパイ

サクサクの生地バターの香り
りんごの爽やかな味わいと食感
たまりません!


食べた時に生地が
ポロポロ落ちてきちゃいますが、
落ちてきた生地まで
食べたくなっちゃう美味しさです。

色んな形のオシャレな
アップルパイがありますが、

わたしはチェック柄になってるやつが
1番好きですね。


癖の少ないヌワラエリヤとの
組み合わせがお気に入りです🍎


第1位 いちごのショートケーキ


不動の1位です。

まず、真っ白なホイップクリームの上に
真っ赤なイチゴが乗っている。
その可愛さ、夢みたいですよね。

あまーいクリーム
酸っぱいいちごの組み合わせは
いつ食べても幸せになっちゃいます。

スポンジの間にいちごが挟まってたら
もっともっと嬉しい
ですね。

個人的には深い香りのダージリン
いちごの爽やかさと相性バッチリです🍓


団員のみなさんも定期演奏会にむけて、
甘いものを食べて元気いっぱい、
頭もいっぱい使って練習しましょうね!


お次はたていわくんの紹介です!

吹奏楽団員で彼のことを嫌いな人は
いないのではないでしょうか。


いつもはいじられキャラだけど、
時にはとっても頼れる団長です。

では聞いてみましょう。

「あなたにとって
 三重大学吹奏楽団とは?」




やっと無事に一周して
僕の番まで戻ってまいりました。


いや〜長い道のりでしたね。

さて、僕にとって吹奏楽団とは
というわけなんですけれども











いや〜〜〜〜〜〜、難しい。


大学生活4年間のほとんどを捧げた環境ですからね、
一言で言えるわけはなくて、
正直これだけでブログ10本書きたいくらい
色々と言いたいことはあるわけなんですが、
あえて一言選ぶとするならば、
「遊び場」ですね。


うちの指揮者の発言から
ガッツリ受け売りなんですけど、
「大学の吹奏楽団って
 音楽に対する考え方も人それぞれで
 中高での経験や
 バックグラウンドも全然違って

 それでも皆で音楽を
 作っていかないといけない。」

環境なんですよね。


当然みんな常識だと思っていることも違うし
何が正しいのか、何を目指すのかも
各々てんでバラバラで
本当に様々な人と出会うことができます。

そういう事情もあるので
価値観の擦り合わせで苦労することは
避けられないですが、

音楽に対してそれぞれちゃんと向き合って
自分と音楽の付き合い方を考え直して
周りの人の考え方や音楽も理解して
その上で音楽を行う

というのは
矢張り貴重な経験ですし、
自分はかなり成長したなと感じています。


その上で、
やっぱりみんな音楽が大好きで
続けているわけで
苦労しながらも
それぞれやりたい演奏を
楽しく目指す場である
という意味も込めて
敢えて「遊び場」という言葉を
チョイスしました。


あかまつも
「楽器の練習というのは
 苦しい中に楽しさの詰まった奥深い遊戯」
って言ってますね。

それです。


それじゃん。


というわけでね、
今の団員も未来の後輩の皆さんも
今後も是非とも
精一杯部活を楽しんでください!!


さて、最後に告知です!!!

3月8日(土)、桑名の柿安シティホールにて
第69回 定期演奏会を行います!

私たち73期の卒団公演です。
皆様ぜひお越しください!

以上、73期でした〜〜〜〜!!

IMG_2803




定期演奏会の詳細・チケット申し込みはこちら